PR

【フリー家相鑑定】西向き玄関の間取り

図面鑑定

「家相」は日本の民間に広く(?)知られるようになった江戸時代から現在に至るまでの間に、時代と共に様々な解釈や見解があったようです。家相を信じるか迷信とするかはさておき、避けられる凶なら避けて不安要素を一つでも多く潰したいものですよね!切実に…!!

ここではフリーの図面イラストを基に、仮想の図面鑑定をしていきたいと思います。あまり細かいお話ではなく要点を絞ったざっくりした事をお伝えできたらと思います。

ふーん。こんな間取りのお家に住めば、こんな事が起こるかも知れないのね~。」くらいのぬるい気持ちで、気軽に見て頂けたらうれしいです。(´-ω-`)

レモネード
レモネード

家相をよく知らなくても楽しんでください~

※ちなみにこのエア鑑定では「建物の中心」を中心部としてみています。また特定のどこの誰の家というものではありません

すべての家に当てはまるものではありませんのでご了承ください

家相の図面鑑定に使う間取り

今回の図面鑑定で使う間取りはこれです。寝室が2か所あるので、家族で住んでいる家でしょうか。

また、真四角に近い形の家ですね。真四角の家の所見は下記のリンクにもあります。

方位線が少しフリーハンドなのですがご容赦ください。図の赤線が鬼門線ライン、オレンジの線が正中線ラインです。

それでは見ていきましょう。(´・ω・)

特徴1 西向き玄関

まず第一の特徴に、この家は西向きの西玄関です。西玄関は家相では「凶相」といってあまり好ましくない方角の玄関とされています。

何故かというと、西は金運の方位のため西に出入口があると、せっかく入ってきたお金の運気も北西の「貯蓄」の運気へ回る前に西から出て行ってしまうからです。つまりお金が貯まりにくい間取りということなのです。

さらに玄関と西の正中線が重なっているため、玄関の気の流れが激しく、金運の出入りも激しい間取りです。西を向いて扉があるため、西玄関の作用がダイレクトに影響する形です。

ただこの間取りは西欠けではないため、そこまで大金が出ていくとかはなさそうですね…。

レモネード
レモネード

しかし、この間取りもやっぱり北西が強め。

家相で西の運気だけが弱い家の場合、なんだかんだで必然的に隣り合う北西の運気がやや強めに出がちです(張りとは違いますが)。

この間取りで読み解くならば、西の和気あいあいとした運気が弱く、南の見通しも立ちにくい。つまるところ既に持っている財産に助けてもらうという運気かなぁといったところです。

特徴2 東に水回りがある

東の範囲内にトイレなどの水回りが配置されています。家相の考えではトイレの設備自体が凶とされるため、どの方角に持ってくるかを考えたときに、東か東南または北西などが吉となる事が多いです。

東は太陽が昇る方角で日当たりも良く、水分が乾きやすく清潔を保ちやすいため東水回りは吉相とされます。また東は「水生木」といい水とバランスの良い関係性のため、東の水回りはおすすめです。

さらに正中線を避けた形で水回りが配置されているので、この点についても吉相です。

特徴3 南にトイレがある

南にトイレがありますよね。南は火のエネルギーが強い方位のため、そこにトイレなど水を扱う物がある場合注意が必要です。

南は九紫火星の場所であり「社会、知性」などを象徴しています。そこへ「家庭、悩み」などの意味を持つ一白水星の水気を配置すると「水剋火」となり、家庭の悩み事が原因となり社会性が流れてしまうといった悩ましい状況に陥る可能性があります。

特徴4 北に勝手口がある

北は家庭を司る方位で、そこに火器を持ってくると家庭で揉め事が起きるとなりますが、コンロが北を外しているためそこは心配がないです。

気になるのは北と北東の丑の方位にかかって勝手口があるため、北東が少々運気が弱くなるといった点です。ただ鬼門線上にあるわけではないため、そこまでの心配はないと思います。

勝手口を玄関のように使用すると、北東玄関の運気が多少出てくるのであまり使わないほうが良いかなと思います。

キッチンのテーマカラーをピンクやオレンジ、黄色など優しく明るい色合いにすると家庭の悩みが緩和されます。

特徴5 鬼門線上にベッドがある

北東と南西を結ぶ鬼門線にかかる形でベッドが置いてあります。鬼門線は北東の気が南西へ向かって流れるとされる場所で、家の気の流れが強い場所です。ベッドなどの配置は鬼門線を避けるのがよいでしょう。

レモネード
レモネード

枕に鬼門線がかかっているため、丑寅の時間帯に気が動いた時に変な夢で目が覚めてしまうとかで、たぶん安眠できないかなって思います。

この間取りは誰が住むのに適しているか

上記のことから、この間取りの家に住むのに適している人物のイメージは下記のとおりです。(´・ω・)

この家はある程度の貯蓄があって住むんだったら、いいかなって思います。南西の日当たりも良さそうだし、欠けがない間取りなのである程度社会で極めた後に住む間取りという印象です。

リタイア後の年配夫婦、社会との関りは程々にゆったり暮らしたい人向け、既に貯蓄のある人

  • 本命性が(一白水星)、八白土星、四緑木星、五黄土星、二黒土星、六白金星の人
  • 干支が寅、辰年、巳年、未年、申年、戌年の人

このいずれかに当てはまる人だったらそんなに気にしないで住むことができるんじゃないかなと思います。

まとめ

今回の図面鑑定は、結構住む人を選ぶ間取りといった感じでした。「これからバリバリ働いてお金を貯めて家を買うぞ!」という人よりも、ゆったり暮らしていきたい派向けの間取りです。

住む家を選ぶ際に家相はとっても役に立ちます。ぜひご自身の目的に合った間取り選びの参考になったら嬉しいです。

家相は知るととっても奥深いんです。この解釈だけにあまりとらわれず、ぜひご自身のお家の家相では作用がどう出ているのか実感してみてくださいね。良い気を実感すれば気持ちが上向きますし、逆に良くない作用も実感としてあれば、対策に工夫がうまれると思います

家相と上手に付き合って暮らしていけたら良いですよね。

(実際の住宅鑑定は未熟者ですのでやっていないです。ご了承ください。)

タイトルとURLをコピーしました